【お知らせ & 近況報告】すみ分けの話 -- noteとサイト(blogger)の違いについて
noteとサイト(blogger)の違いについて
言葉が足りないというか。つぶやきなので140字しか書けなく、宣伝だけで文字数制限に引っ掛かってしまった。なので、これから「公式サイト(blogger)とnoteをどうする予定なのか」を書こうと思う。
・noteはいつも通りに、更新します。
無料記事も有料記事も、引き続き書いていきますので、ご安心を。一つ一つの記事をしっかり書きたいので、更新頻度は少し減るかもしれません。でも、その代わりに、中身濃いめの記事を載せていくので、お楽しみに。・不定期更新有料記事『旅の途中』もnoteで書いていきます。
こちらも、今まで通りです。(現在、次号の文章を書いている最中です)年内までに1〜2回更新できたらなと考えています。
・noteでのつぶやき機能を使って、サイトや他での情報をお知らせしていきます。
サイトオープン時にnoteでもつぶやきにてお知らせをしたのですが、今後もサイトにて何か情報の更新などがありましたら、つぶやき機能にてお知らせしていきます。
(twitterでのお知らせは、いつも通りしていきますので、よかったら両方ともチェックしてみてくださいね →twitter@ricrck)
・サイトでは、noteやTwitterなどでは載せられない文章・情報を書いていきます。
Twitterやnoteでバラバラになってしまった情報や、オープン記念に書いたアセクシャルの解説ページや、その他情報もこちらでまとめて書いていく予定です。あとは、noteでは今まで書いてなかったような軽めの文章を載せられたらな…と考え中です。
**
**
私は前回、そのように書いた。
数字やいいねなどの周りの反応で決まってしまう世界から、抜け出すために。
しかし、いいねや良い意味での拡散は嬉しい。
数字やいいねなどの周りの反応で決まってしまう世界から、抜け出すために。
しかし、いいねや良い意味での拡散は嬉しい。
やはり、いくら抜け出すとか言っても、反応は嬉しいのだ。それは、私が現代で生きている証拠でもある。私も、良くも悪くも、流されているのだ。
けれど、少しでもそういうのから、距離をとっていたい。
けれど、少しでもそういうのから、距離をとっていたい。
おそらく、私以外でもそう感じている人たちが多いと思う。
Twitterが怖くて、呟くのをやめた人もいるだろうし、鍵アカウントでフォローした人しか見てない人もいるだろうし、公式アカウント系しか覗かない人たちもいるだろう。そもそも、過激な言葉と気持ちいい言葉だらけのTwitterに疲れてやめてしまった人もいるだろう。
そんな、既にTwitterから離れた人たちのためにも、このサイトで色々とやっていくのはアリだと私は思っている。
Twitterだけが、世界ではない。目先のことだけではなく、もっと先を考えて、今出来ることをコツコツやっていきたい。
だからこそ、これからは色んな場所を使って、私の言葉を届けていきたい。
Twitterが怖くて、呟くのをやめた人もいるだろうし、鍵アカウントでフォローした人しか見てない人もいるだろうし、公式アカウント系しか覗かない人たちもいるだろう。そもそも、過激な言葉と気持ちいい言葉だらけのTwitterに疲れてやめてしまった人もいるだろう。
そんな、既にTwitterから離れた人たちのためにも、このサイトで色々とやっていくのはアリだと私は思っている。
Twitterだけが、世界ではない。目先のことだけではなく、もっと先を考えて、今出来ることをコツコツやっていきたい。
だからこそ、これからは色んな場所を使って、私の言葉を届けていきたい。
どこかに依存するのではなく、さまざまな場所に拠点を作る。
今はこう書いても、ただの夢物語を語っているだけにしか聞こえない。だから、地道にやっていこうと思う。それしか、ないのだから。ただ、語るだけなら誰にでもできる。問題は、それを続けていくこと。私にそれができるかどうかわからないが、無理のない範囲でやっていきたい。